宇野千代先生の功績

 宇野千代先生は、明治三十年に山口県岩国市川西に生まれました。大正三年三月、岩国高等女学校を卒業の後、川下村小学校の代用教員になられましたが、文学に興味を抱き、上京されました。

 東京においては出版社の事務、家庭教師、ウエイトレスなどの職をしながら、懸賞小説に投稿、大正十年一月に時事新報の懸賞短編小説に応募した「脂粉の顔」が一等に当選したことで自信を深められ、作家となる決心を固められました。

 その後、読売新聞、中央公論、文芸春秋、 婦人公論などに次々と作品を発表され、昭和三十三年 「おはん」により、昭和四十六年「幸福」その他により女流文学者賞を受賞、続いて昭和四十七年には、第二十八回芸術院賞を受賞、翌昭和四十八年には、日本芸術院会員に任命されるなど、女流作家としての地位を確固たるものにされるとともに、昭和四十九年四月には、勲三等瑞宝章を受章されました。

 また、昭和四十八年には、川西の生家を昔のままに修復し、そして執筆のために来岩し、郷里岩国を題材とした「チェリーは死んだ」、「水西書院の娘」などの作品で、岩国の静かな城下町のたたずまいを広く紹介されました。

 昭和五十七年二月から一年半にわたり毎日新聞に連載された大河自伝小説「生きて行く私」は、刊行されると同時に大ベストセラーとなり、爆発的な宇野千代ブームを呼び起こしました。

 先生は、九十八歳で逝去されるまで、年齢を感じさせない、みずみずしい文体で意欲的な執筆活動を続けられ、文学の発展向上及び、後進の育成に努められるなど、日本の芸術文化の振興に大きく寄与されました。その功績が認められ、平成二年には、名誉ある文化功労者に選考されました。

 近代日本を代表する女流作家である宇野千代先生は、その岩国を思う郷土愛は「故郷すなわち私である」とまで語り、岩国市民は、ひとしく敬愛し誇りとし、敬愛と感謝の意を捧げ、平成二年九月十一日に岩国市名誉市民の称号を宇野千代先生に贈っています。

 平成八年六月十日に生涯を閉じられましたが、同日、先生の長年にわたる功績を讃え、勲二等瑞宝章が贈られました。