宇野千代私製年譜 (元島祥次先生)

宇野千代私製年譜 (元島祥次先生)

明治30年
(1897)
0歳

11月28日、玖珂郡横山村329番屋敷(現・岩国市川西町二丁目9番35号)に宇野俊次、トモの長女として生まれる。

宇野家は代々酒造業を営む旧家。
*家族構成
父:宇野俊次 母:(土井)トモ
長女 千代
父:宇野俊次 母:(佐伯)リュウ
長男 薫

次男 鴻(ひろし)
次女 勝子
三男 光雄
四男 文雄
*千代の家族評
父:奇人乃至狂人、放蕩無頼、馬好き、家長(高森「宇野酒藏」出)
母:(実母のよう、忍耐強い、明るい、歌好き)
「・・・のう、おかか」*明治30年代前半
  浪漫主義全盛:藤村、晩翠、鉄幹、晶子、樗牛、鏡花
  家庭小説:紅葉、蘆花
  写実短歌:子規*明治30年代後半
  象徴詩 泣董、有明*明治40年代
  自然主義全盛:藤村、花袋、独歩、白鳥、秋声
  反・自然主義:漱石、鴎外 
  新浪漫派:荷風、潤一郎   
  新理想派:実篤
  新劇興隆:薫、抱月、綺堂
  詩歌新風:白秋、牧水、啄木、左千夫(アララギ)
  (「要説・日本文学史」伊藤・足立著、社会思想社参照以下同じ)

明治32年
(1899)
2歳

母、肺結核で病没

小学校高学年:「全甲」 裁縫得意、 14才で十日嫁入り(生母の姉の子・藤村雄一) 「秋の夕」

大正2年
(1913)
16歳

父、雪中事件ののち、病没
「女子文壇」投稿(変名)同人誌「海潮音」 「青鞜」「第三帝国」読む
この間、日露戦争、韓国併合、大逆事件、明治天皇崩御・・・ 
「ここは御国を何百里・・・」

*大正時代 人道主義・人格主義
白樺派:実篤、武郎、直哉、詩人小説家:春夫、犀星
アララギ派:赤彦、茂吉
人格主義:阿部次郎
児童文学:三重吉
ホトトギス派:虚子
新思潮派:龍之介、寛
戯曲:百三、有三、国士
自由律派:井泉水
新感覚派:利一、康成
自由詩・口語詩:光太郎、朔太郎
プロレタリア文学:嘉樹

大正3年
(1914)
17歳 3月、岩国高等女学校卒業、川下村小学校代用教員に。
月給8円。 先生と“熱病のような恋”に落ちる。恋文事件!
第一次世界大戦参加
大正4年
(1915)
18歳 秋、同校退職後、ソウルへ。翌年帰国、従兄弟の藤村忠を頼って京都へ。
(2年後、忠は東大法学部入学)
回覧文芸誌「海鳥」同人:小説・詩・短歌登載
大正6年
(1917)
20歳 上京、婦人記者、家庭教師、女店員等を転々。一時、本郷三丁目レストラン「燕楽軒」で18日働き、名士を識る。
小川未明に私淑、訪問。
*燕楽軒の頃 
滝田樗陰、今東光、芥川龍之介、久米正雄、今日出海、佐藤春夫らと出会い
龍之介:「葱」 デートの途中、葱を買う女
日出海:「宇野千代全集・月報10」“見詰めずにはいられぬ美人”
カチューシャの歌、流行る
大正8年
(1919)
22歳 8月、藤村忠と結婚。翌年、忠の北海道拓殖銀行就職で札幌 へ。「万朝報」へ投稿。前年、米騒動
大正10年
(1921)
24歳 1月、「脂粉の顔」が時事新報の懸賞小説で一等に入選、小説家の道へ。賞金200円
(2等:尾崎士郎、3等:八木東作、選外:横光利一)
大正11年
(1922)
25歳 「墓を発く」120枚の原稿料366円をもって帰郷。
帰途、尾崎士郎に会い、同棲。
本郷・菊富士ホテルに居住。
(士郎とは8年で離婚)
「墓を発く」「巷の雑音」(中央公論)
大正12年
(1923)
26歳

5月、士郎と荏原郡馬込町に転居。
「追憶の父」「人間の意企」「お紺の上京」
「薄墨色の憂愁」(中央公論)『脂粉の顔』(改造社)

関東大震災

大正13年
(1923)
27歳 4月、忠と協議離婚、士郎と正式結婚。
「幸福」 (我観)
「或る女の生活」 「夕飯」 「赤ん坊」 「街の灯」 (中央公論)
「足を撫でた女」 (大阪毎日新聞)
「青い空」(新小説)
「白い家と罪」 (世紀) 
筆名・藤村→宇野千代ヘ
大正14年
(1923)
28歳 「三千代の嫁入り」 「ランプ明く」 「往来」 (中央公論)
「笑う浪江」 (婦人公論)
「夜」 「骸骨と母」 (新潮)
「晩唱」 (新小説)
『新進作家叢書42・宇野千代(白い家と罪)』(新潮社)/女性では中条百合子と二人だけ
大正15年
(1923)
29歳 この年、萩原朔太郎、広津和郎、三宅やす子らを識る。
昭和元年 29歳 「家」(中央公論)「白い木柵のある家」(婦人公論)
*馬込文士村の頃  3月~9月、士郎と岩国・新港へ。火事事件。
 断髪の元祖 朔太郎夫人駈落 (室生犀星と長期絶縁)
 マージャンを和郎が手ほどき
*昭和時代(戦前)
 プロレタリア文学:多喜二、直、百合子
 反・マルクス主義:秀雄
 転向文学:重治
*昭和10年前後 文芸復興時代
 麟太郎、治、辰雄、順、義秀、整、知二
 聖一、鱒二、一雄、洋次郎、暁
 文雄、達三、かの子、芙美子  
*戦争文学・国策型文学
 与重郎、健作、葦平、青果、賢治、達治
*その他
 国男、八一、清、潤一郎、敦、作之助、淳
昭和2年
(1927)
30歳 5月、川端康成の誘いで、伊豆湯ケ島に遊び、梶井基次郎、三好達治、淀野隆三らを識る。
以後、たびたび同地に滞在。
「おきぬと賛平」(新潮)
「その女と金」(時事新報)
「よしや逆さに」(中央公論)
*湯ケ島の頃
 基次郎:精悍な若者、骨っぽい印象。文学態度に共鳴、恋愛関係の誤伝?  藤沢恒夫の足龍之介自殺 
金融恐慌
昭和3年
(1928)
31歳 「晩唱」(中央公論) 「冬日閑話」(時事新報) 「過去」(文芸春秋) 「老女マノン」(改造)
 「湯ケ島雑記」(報知新聞) 「新しき生活への出発」(婦人公論)士郎、結婚?
昭和4年
(1929)
32歳 この年、東郷青児、牧野信一、三宅艶子、阿部金剛らを識る
「稲妻」(中央公論)
「月夜の便り」(文芸春秋)
「失楽の歌」(改造)
「お浪とその母」(新潮)
『新選宇野千代集』(改造社)
「日本女マスミ」(新潮)
「罌粟はなぜ赤い」(報知新聞;12/21~翌年5/22)青児、情死未遂
昭和5年
(1930)
33歳 士郎と離婚、東郷青児と同棲。(青児とは4年で離婚)
「よい天気」(文芸春秋)
「愛すべき蔓草」(婦人公論)
「高原」(中央公論)
*フランス絵画の影響 ? 
 自然主義からの脱皮 着物から洋服へ
昭和6年
(1931)
34歳 『大人の絵本』(中央公論)
『同豪華本』(白水社)
満州事変
昭和7年
(1932)
35歳 「暖炉」(文学時代)
「明るい午後」(現代)
「雨・子供」(文学クオタリイ)
「私という女」(婦人公論)
5.15事件 村田社長→ピストル自殺
昭和8年
(1933)
36歳 北原武夫を識る。
「色ざんげ」(中央公論;9月~10年3月) 
「大人の絵本」(改造)
「夜」(文学界)
 武夫:都新聞学芸部長多喜二拷問死 国連脱退 
昭和9年
(1934)
37歳 青児と別れ、四谷区大番町に転居。
「雨一炬燵夜話」(中央公論)
「軽便」(文学界)
『オペラ座サクラ館』(改造社) 
「赤い自転車」「文学的自叙伝」「大島の話」(新潮)
*フランス心理小説の影響、ドストエフスキー
(ラディゲ、コンスタン、ラファイエット)
「クレーヴの奥方」  
昭和10年
(1935)
38歳 初期の代表作『色ざんげ』(中央公論社)
「私と子供」「別れも愉し」(改造) 
「娼婦の手紙」(中央公論) 
昭和11年
(1936)
39歳 6月スタイル社創設。ファッション雑誌「スタイル」創刊。 
「ひとの男」「未練」(中央公論)2.26事件 
昭和12年
(1937)
40歳 「ひとの男」(改造) 「空漠の間」(中央公論)日華事変
昭和13年
(1938)
41歳 スタイル社から文芸誌「文體」創刊。
「その家」(改造)
「恋の手紙」(中央公論)
「月夜」(中央公論社)
「田舎日記」(文體)国家総動員法発令
昭和14年
(1939)
42歳 4月、北原武夫と結婚。(武夫とは25年で離婚)
小石川区林町に転居。 藤田嗣治・吉屋信子仲人
「情愛」(大陸)
「書翰往復ー千代・達治」(文芸)翌年、日独伊三国同盟
昭和16年
(1941)
44歳 4月、武夫と満州・中国旅行。光雄危篤のため帰国。(6月没)
「女の手紙」(文芸)太平洋戦争勃発 武夫徴用
昭和17年
(1942)
45歳 青山二郎、小林秀雄を識る。「スタイル」改題「女性生活」ヘ
語り書き『人形師天狗屋久吉』(中央公論)
 疎開先で谷崎潤一郎と知遇
翌年、『日露の戦聞記』とともに文體社から発刊。
「妻の手紙」(中央公論・文学界)日本文学報国会結成  
昭和19年
(1944)
47歳 1月、戦時統制のためスタイル社解散。      *戦後派作家:雄高、宏、泰淳、武彦、春生、由紀夫、麟三、昇平、公房、善衛、真一郎、靖、虎彦、民平・・・
*女流作家:信子、千代、文子、キク、好子、文、洋子、スエ、富枝、佐和子、綾子、晴美、弓枝、由美子、
        聖子、路子、ミナ子、愛子、節子・・・
*大衆文学:英治、潮五郎、次郎、伸、樹一郎、荘八、元三、次郎、鶏太、錬三郎、康祐、三郎、周五郎、
        清張、遼太郎、勉、寛・・・
昭和21年
(1946)
49歳 2月、「スタイル」復刊。驚異的な反響を呼ぶ。
「日記抄」(改造)   銀座に事務所前年、原爆投下・終戦 翌年、新憲法公布
昭和22年
(1947)
50歳 『わたしの青春物語』(酣灯社)
(文體)季刊で復刊。「おはん」の連載始まる。
小林秀雄(「ゴッホの手紙」)、河上徹太郎、三好達治、大岡昇平(「野火」)ら執筆。翌年、治情死 文筆家270人追放
昭和25年
(1950)
53歳 中央区木挽町に転居。
「おはん」(中央公論に断続的連載~昭和32年5月完結)朝鮮戦争勃発 チャタレー事件
昭和26年
(1951)
54歳

 2月から4月、宮田文子とヨーロッパ旅行。アランの絶筆
「パリ通信」(毎日新聞) 継母・リュウ没。講和条約・安保条約調印  

*第三の新人:昭和28年頃~
  章太郎、淳之介、周作、信夫、潤三、朱門、弘之、哲郎・・・
  慎太郎、七郎、健三郎、健、光晴、杜夫、和巳、実、邦生、正秋、寛之、昭如・・・

昭和27年 脱税事件

昭和32年
(1957)
60歳 前年から港区青山南町に転居。
5月、アメリカへ旅行。シアトル博覧会で、千代自身のデザインした着物ショーを催す。
6月、終生の力作『おはん』を中央公論社から発刊。評価高揚。
12月、第5回野間文芸賞受賞。
「宇野千代きもの読本」発刊。
きもの店開店。平林たい子に20万円借りる。
昭和33年
(1958)
61歳 2月、第9回女流文学者賞受賞。
昭和34年
(1959)
62歳 スタイル社多額の負債で倒産。八千数百万円
「自伝的恋愛論」(婦人公論)
「女の日記」(新潮)安保反対闘争
昭和35年
(1960)
63歳 「年齢」(産経新聞)
随筆(東京新聞)
「その人の顔」(小説中央公論)
「行く」(群像)
所得倍増計画
昭和38年
(1963)
66歳 「答える」「私の特技」(新潮)
 腰折で入院! 藤江淳子さん介護  「きもの研究所」
昭和39年
(1964)
67歳 中村天風の「天風会」入会。9月、武夫と離婚。士郎没。
「這う」(新潮)東京オリンピック
昭和40年
(1965)
68歳 「刺す」「笑う」(新潮)
昭和41年
(1966)
69歳 「落ちる」(新潮)『刺す』(新潮社)
「株式会社宇野千代」設立。那須に土地購入、ロケット月面着陸 中国文化大革命 
昭和42年
(1967)
70歳 「この白粉入れ」(新潮)「那須日記」(風景)
昭和44年
(1969)
72歳 「風の音」「貞潔」(海)「未練」(早稲田文学)「水の音」(新潮)『風の音』(中央公論社) 前年、康成ノーベル賞 学園紛争
昭和45年
(1970)
73歳 「天風先生座談」(二見書房)「幸福」(新潮)『貞潔・短篇小説集』『親しい仲・随筆集』(講談社)由紀夫割腹自殺
昭和46年
(1971)
74歳 5月、第10回女流文学賞受賞。/薄墨の桜で根尾村ヘ
「桜」(新潮)「或る一人の女の話」(文学界) 「私の文学的回想記」(東京新聞)「野火」(海)秋、胃の手術
昭和47年
(1972)
75歳 第28回芸術院賞受賞。武夫没。 岩国の生家修復~翌年完成
『或る一人の女の話』(文芸春秋社) 『私の文学的回想記』(中央公論社) 「いま見るとき」(文学界)康成自殺、沖縄復帰  
翌年、ヴェトナム戦争終結
昭和49年
(1974)
77歳 4月、勲三等瑞宝賞受賞。
『雨の音』(文芸春秋社) 
昭和50年
(1975)
78歳 『往復書簡』『八重山の雪』(文学界~文芸春秋社) 『薄墨の桜』(新潮社)
昭和51年
(1976)
79歳 「ママの話」『水西書院の娘』(海~翌年、中央公論社) 「チェリーが死んだ」(文学界)岩国取材田中元首相逮捕
昭和52年
(1977)
80歳 7月、『宇野千代全集』全12巻を中央公論社から刊行開始し、翌年六月完結。
「或る日記」(すばる)「青山二郎の話」(海)
昭和54年
(1979)
82歳 「残っている話ー或る記録」(すばる) 「それは木枯しか」「筧の水」(文学界)
昭和55年
(1980)
83歳 「弱者のように」(新潮)「悪徳もまた」(すばる) 「それは刃物が導いた」(新潮) 
84才で初めてテレビヘ
昭和57年
(1982)
85歳 10月、第30回菊地寛賞受賞。
「透徹した文体で、情念の世界を凝視しつづける強靭な作家精神」と評価
2月、「生きて行く私」を毎日新聞に連載開始。翌年7月まで続く。
「茎が水を吸うように」(新潮)
昭和58年
(1983)
86歳 大河自伝『生きて行く私』を毎日新聞社から発刊。百万部を超すベストセラーとなる。「或る男の断面」(群像)
昭和59年
(1984)
87歳 「三浦環の片鱗」(群像)「ふだんの話」(すばる) 「普段着の生きて行く私」(毎日新聞~翌年8月)
「おはん」東宝・映画化、以後テレビ化も。
「生きて行く私」帝劇で上演、以後62年も。芸術座も上演二度テレビ化も。
昭和60年
(1985)
88歳 帝国ホテルで米寿を祝う会。千代デザインの大振袖披露。
昭和61年
(1986)
89歳 「折り折の生きて行く私」(毎日新聞~平成2年12月) 「おたよの恋」(婦人公論・臨増号)
「一ぺんに春風が吹いて来た」(新潮)
昭和62年
(1987)
90歳 「私の昭和史とは」「父の想い」(中央公論) 『しあわせな話』(中央公論社)
昭和63年
(1988)
91歳 10月、[女性作家13人展]日本近代文学館主催。(現役の作家では佐多稲子と二人)
昭和64年
(1989)
92歳 「早く時が過ぎるように」等随筆(別冊婦人公論) 「お雪」「雲が流れていた」(中央公論・文芸特集号)
『一ぺんに春風が吹いて来た』(中央公論社)
平成2年
(1990)
93歳 9月、岩国市名誉市民。
10月、国の文化功労者として顕彰。
『淡墨の桜』(海竜社)『私のしあわせ人生』(毎日新聞社) 
平成4年
(1992)
95歳 4月、[宇野千代展]日本橋高島屋で開催。6日間5万人
「おはん」芸術座で上演。
「或る小石の話」(中央公論・文芸特集号)
平成5年
(1993)
96歳 「不思議な事があるものだ」(すばる) 「待つことの人生」(文学界) 『私の幸福論』(海竜社)
平成6年
(1994)
97歳 「好きな人が出来たときが適齢期」(GQJAPAN)
平成7年
(1995)
98歳 『私何だか死なないような気がするんですよ』(海竜社)
平成8年
(1996)
98歳 4~5月、[宇野千代の世界]山梨県立文学館で開催。
6月10日、虎ノ門共済病院にて天寿を全う。
勲二等瑞宝章受賞。“鴉が空を翔ぶように”